本研究は、将来の三大科学技術として考えられている地理情報科学技術を日本で急速に推し進めるために、地理情報科学教育を体系的に学べる「地理情報科学標準カリキュラム」に基づいた地理空間的思考の教育方法および教材の開発研究を行うプロジェクトです。
研究内容
地理情報科学標準カリキュラムをさらに発展させ、GIS学会、日本地理学会、その他関連学協会、さらには米国地理情報科学大学カリキュラム委員会とも連携し、以下の研究内容を遂行します。
- 標準カリキュラム案をもとに、各単元にあった教育内容の詳細を決定し、詳細カリキュラム案を策定
- 詳細カリキュラム案に沿って、教育コンテンツ(教科書レベルの内容展開)を開発研究
- 開発されたコンテンツをデジタル媒体で演習を織り交ぜながら学習できるe-learningシステムの開発研究
- 地理空間的な情報を的確に把握し、判断していける地理空間的思考能力の要素能力の体系化
- 高等教育だけでなく、初等・中等教育ないし社会人教育にも活用できるような、地理空間的思考の各要素能力を伸ばすことができる教材の開発
Task forces
このプロジェクトでは、以下のグループに分かれ、研究活動を行っています。内容については、それぞれのページをご確認ください。
メンバー
浅見泰司 | 東京大学空間情報科学研究センター | 教授 |
有川正俊 | 東京大学空間情報科学研究センター | 准教授 |
石川 徹 | 東京大学大学院情報学環 | 准教授 |
伊藤 悟 | 金沢大学大学院自然科学研究科 | 教授 |
今井 修 | 東京大学空間情報科学研究センター | 特任教授 |
太田守重 | 国際航業株式会社 | フェロー |
岡部篤行 | 青山学院大学総合文化政策学部 | 教授 |
岡本耕平* | 名古屋大学大学院環境学研究科 | 教授 |
小口 高 | 東京大学空間情報科学研究センター | 教授 |
奥貫圭一 | 名古屋大学大学院環境学研究科 | 准教授 |
河端瑞貴 | 東京大学空間情報科学研究センター | 准教授 |
久保田光一 | 中央大学理工学部情報工学科 | 教授 |
黒川史子* | 国際航業株式会社 技術センター太田研究室 | 研究員 |
高阪宏行 | 日本大学文理学部 | 教授 |
貞広幸雄 | 東京大学大学院工学系研究科 | 准教授 |
佐藤英人 | 帝京大学 経済学部 経営学科 | 講師 |
鈴木厚志 | 立正大学地球環境科学部 | 教授 |
高橋昭子 | 東京大学文学部東洋史学研究室 | 特任研究員 |
高橋信人 | 宮城大学 食産業学部 環境システム学科 | 助教 |
藤田秀行* | 東京大学空間情報科学研究センター | 助教 |
古橋大地 | 東京大学空間情報科学研究センター | 特任研究員 |
南 佳孝 | 国立情報学研究所 | 特任助教 |
村越 真* | 静岡大学教育学部 | 教授 |
村山祐司 | 筑波大学大学院生命環境科学研究科 | 教授 |
森田喬 | 法政大学工学部 | 教授 |
矢野桂司 | 立命館大学文学部 | 教授 |
湯田ミノリ | 東京大学空間情報科学研究センター | 特任助教 |
米澤千夏 | 東北大学大学院農学研究科先端農学研究センター | 准教授 |
李 召熙 | 東京大学空間情報科学研究センター | 特任研究員 |
若林芳樹 | 首都大学東京大学院都市環境科学研究科 | 教授 |
Paul Longley* | Centre for Advanced Spatial Analysis, University College London | Professor |
(*: 研究協力者)