ロゴ
TOP 研究概要 研究組織 活動報告 資料 GISCDB CSIS

■地理系カリキュラム項目

 → top  → GISCDB  → GIS教材おすすめリンク検索  → A.カリキュラム項目からの検索

1. GISとは

この章では,カリキュラム全体の概略を示し,かつ各論に入る前に知っておくと理解が深まる内容項目を扱う.

 *カリキュラムの内容項目構成の説明(各章の要約)
 *地理学でなぜGISが必要・有効か
 *基本的な用語の定義(地理情報,地理データ[空間データ,地理空間データ],空間情報,地理情報科学,空間情報科学,地理情報システム)
 *GISの構成要素
  #基本要素
   ・コンピュータ
   ・周辺機器(デジタイザ,スキャナ,プリンタなど)
   ・ソフトウェア
   ・データ(データベース)
  #具体例
   ・スタンドアロン型
   ・web GIS
   ・モバイルGIS
 *GISの基礎学問分野
  #地理学
  #地図学
  #情報科学
  #測量学
  #リモートセンシング
 *GISの応用分野(ハザードマップ作成,観光地図作成,土壌侵食評価,景観解析,商圏分析,犯罪分析,生息地評価,都市計画,森林計画,施設配置,公衆衛生管理,施設管理,環境管理,カーナビゲーションなど)
 *世界のGISの歴史
  #1950年代
   ・計量革命
  #1960年代
   ・初期のGISおよび関連システム(Canada GI S,SAGE)
   ・ハーバード大CG空間分析研究所(SYMAP)
   ・データ構造(DIME)
  #1970年代
   ・衛星リモートセンシング(Landsatなど)
   ・ソフトウェア(ODYSSEY)
  #1980年代
   ・研究組織(NCGIA,英国RRLなど)
   ・学術雑誌(IJGIS)
   ・商用ソフトウェア(Arc/Info,MapInfoなど)
  #1990年代
   ・GPSの民間利用
   ・NSDI
   ・Web GIS
 *日本のGISの歴史
  #1970年代
   ・標準地域メッシュ(地域メッシュ統計)
   ・国土数値情報
   ・都市情報システム(UIS)
   ・ソフトウェア(ALIS)
  #1980年代
   ・AM/FM
   ・衛星リモートセンシング(MOS-1)
  #1990年代
   ・数値地図
   ・地理情報システム学会
   ・研究組織(CSIS)
   ・商用カーナビゲーション


Copyright © 2005 CSIS  All rights reserved.
E-MAIL : curr @ csis.u-tokyo.ac.jp
バナー ログ